公開日:|更新日:
注文住宅を建てる前に知っておきたいポイントをまとめています。
注文住宅を建てるための流れは、大きく分けると7つのステップがあります。
まずステップ1は「予算検討とイメージ作り」で、ステップ2は「ハウスメーカー・工務店選びと土地探し」、ステップ3が「間取りプランや見積プランの提案・提示」、ステップ4が「工事請負契約の締結」、ステップ5が「詳細打ち合わせやプランの決定」、ステップ6が「工事の着工」、ステップ7が「竣工・引き渡し」です。
注文住宅の場合、検討から竣工・引き渡しまで9か月~15ヶ月ほどかかるのが一般的です。
一般的に、注文住宅の性能で特に重視されるのは耐震性能・省エネ性能・断熱構造です。
耐震性能の前提は、家が傾かない・揺れないということ。いくら家の構造が強固でも土台がしっかりしていなければ意味がないので、建物の構造以上に敷地の地盤が重要となります。省エネ性能とは高気密・高断熱であるということ。断熱性能は、住まいを立てる場所に合わせて考える必要があります。
耐震性能、省エネ性能、断熱構造は後からは変更が利かないため、あらかじめしっかり考えておきましょう。
注文住宅の工法にはさまざまな種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。工法によって耐震性や耐火性、プランの自由度、工期、コストなどが異なりますが、どの工法が優れているということではありません。代表的なものには、木造軸組工法や木造枠組壁式工法、軽量鉄骨造などがあります。注文住宅を注文する際は、それぞれの工法の特徴をしっかり把握し、自身の住まいに適したものを選ぶようにしましょう。
一般的に、注文住宅は大きな買い物のため購入に伴って税金も複数種類あり、それなりの金額を払わなければいけません。例えば住宅を建てた後でかかる税金には、不動産取得税や固定資産税、都市計画税などがあります。
建物や土地にかかる金額だけを気にするのではなく、税金のことも頭に入れて計画するようにしましょう。特に固定資産税は毎年支払う税金のため、長期的に計画・計算する必要があります。場合によっては軽減措置を受けられることもあるので調べておくとよいでしょう。
住宅に関するリスクには火事や水害、地震による倒壊などさまざまなものがあります。そうしたリスクを軽減するために、注文住宅を建てたら同時に保険に加入する必要があります。一般的に、住宅にかける保険には火災保険や家財保険、地震保険があり、火災保険への加入は基本的に必須です。火災保険は火災だけを補償するわけではなく、さまざまなケースが対象となります。補償範囲や内容をよく調べ、住まいに適した保険に加入するようにしましょう。
毎日帰るのが楽しみになる
おしゃれな家

20種類のデザインテイストから選べるプラン。限られた予算の中でも理想のデザインを実現できるように創意工夫しています。
周囲の羨望や安心感
大手ハウスメーカーの家

全国区のCMでもおなじみ。
坪単価も高額で、経済的にも余裕がある人が建てる憧れハウスメーカーです。
季節問わず快適に住める
性能がいい家

省エネ9冠・創エネ5冠達成など、「家は、性能。」をポリシーとして、とことん性能の高い住宅を追求し続けています。
※2023年6月26日時点、「坂井市 注文住宅」でGoogle検索をした時に公式HPが表示された上位41社を調査。
選定基準:坂井市に対応している注文住宅会社の中で、デザインプラン数の最も多い順に会社を3社選出。